|  (ルーチャア) 
        
          
            | ◆ | 摘んだ葉を発行させず、すぐに熱処理する不発酵茶。 日本の緑茶は蒸して作るが、中国茶の場合は、釜炒りが主流で水色は黄緑色。
 |  
            |  |  |  | 
  
    |  (パイチャア) 
        
          
            | ◆ | わずかに火入れをするだけの弱発酵茶。 水色は淡い黄金色。
 |  
            |  |  |  | 
  
    |  (ファンチャア) 
        
          
            | ◆ | 摘んだ茶葉に熱を加えて酸素の働きを止め、やや湿った状態の葉を重ね、高温多湿の場所に移し、菌の働きで軽い発酵をさせる弱後発酵茶。 水色は黄色。
 |  
            |  |  |  | 
  
    |  (チンチャア) 
        
          
            | ◆ | 一般に言われる烏龍茶で、茶葉を揺すったり混ぜたりして、発酵を緩やかに促し、途中で発酵を止めて作る半発酵茶。 水色は褐色がかった緑色だが、中国をこの色を青と表現している。
 |  
            |  |  |  | 
  
    |  (ヘイチャア) 
        
          
            | ◆ | 茶葉に熱を加え、自家発酵をおさえ、高温多湿の場所に移し、空気中の菌の働きにより発酵させる後発酵茶と茶葉をしめらせ、茶の一部を酸化発酵させた後、釜炒りなどにより製茶したものを土中に移し、麺菌を繁殖させて作る後発酵茶とある。 水色は濃い褐紅色。
 |  
            |  |  |  | 
  
    |  (ホンチャア) 
        
          
            | ◆ | 茶葉をよく湿らせ、よくもみ、茶の酸化酵素によって、完全に発酵させた茶。 水色は紅褐色。
 |  
            |  |  |  |